主催:鶴学園 初等中等教育研究センター

鶴学園 教師塾のご案内

鶴学園 初等中等教育研究センターが主催する当塾は、学園内教員の研修という性格を帯びながらも、将来教職を希望する学生・院生・研究生の方のみならず、公立学校、私立学校、塾・予備校関係なく現職の先生方、その他教育に関心のある方にもオープンとしている研修の場です。

教育委員会等が開催しているものとは一味違う私学らしいテイストの教師塾となっています。

以下に示すような毎回のテーマ型となっており、興味のあるものだけに参加していただいても構いません。講座に最適な展開スタイルや資料等の準備の関係で、毎回の登録制にさせていただいています。また、講座によっては、学園内に限定した回や学園外の皆様に限定した回もあります。

参加された皆様にとりまして、私学教育に対する理解が深まる場となるとともに、有益な学びの場となることを願ってやみません。

<ビデオ収録について>

この教師塾は毎回ビデオ収録をさせていただいており、鶴学園内の初等中等各校内限定で視聴可能なものとして、鶴学園の初等中等各校の教員研修用としても活用させていただきますこと、予めご了承ください。

<各会場へのアクセスについて>

公共交通機関をご利用いただきますようご協力お願いいたします。

<過去の開催内容について>

過去の内容一覧(PDF)をご覧ください。

2025.4.1現在

令和7年度 教師塾の内容と担当

第1回
開催日時
令和7年24日(土) 8:30~12:30(移動時間込み)
内容
佐伯国際アーチェリー場体験を通して教育プログラムを考える
※鶴学園教員限定
会場

佐伯国際アーチェリー場

  • 集合場所:広島なぎさ中学校・高等学校正門前(送迎バス)
定員
10名
担当
初等中等教育研究センター
備考
鶴学園教員限定の回です。

(お申し込み受付は終了しました)

第2回

開催日時
令和7年67日(土) 10:00~12:00
内容

比治山を歩いて教材となる広島ネタを探す

※鶴学園教員限定

会場

比治山一帯

  • 集合場所:比治山 多聞院入口
  • 解散場所:めいぷる〜ぷ(オレンジルート)「現代美術館前(まんが図書館)」バス停
定員
5名
担当
初等中等教育研究センター
備考
鶴学園教員限定の回です。

(お申し込み受付は終了しました)

第3回
開催日時
令和7年712日(土 ) 10:00~12:00
内容

ワークショップ
学びの視点の捉えなおし 感情をどう扱っていますか? 感じることからはじまる学び
~ SEEラーニングを体験 マインドフルネス、コンパッション(思いやり) ~

定員
20名
担当

認知心理学者 立命館大学OIC総合研究機構客員教授 藤野正寛 博士

(お申し込み受付は終了しました)

第4回
開催日時
令和7年1011日(土) 10:00~12:30
内容

ワークショップ
ボードゲーム教材を活用した主権者教育の実践

~ 地方公務員が作ったNPO法人「6時の公共」によるボードゲーム『僕らの基地がほしいんだ』を体験してみませんか ~

小学校高学年、中高生、市民向けに活用いただけます。

会場
定員
16名
担当

NPO法人6時の公共 代表理事 仁平 貴子氏

  • NPO法人6時の公共のホームページ
    https://pm6lp.org/
    自分たちのまちは、自分たちでつくる。
    市民も、議員も、行政マンも、一緒にまちをつくっていく社会を目指して
    ~ 6時の公共は、公務員が立ち上げたNPO法人です ~

(お申し込み受付は終了しました)

第5回
開催日時
令和7年1122日(土) 9:30~12:00
内容

緑井を歩いて教材となる広島ネタを探す

※鶴学園教員限定

会場

緑井一帯

  • 集合場所:JR緑井駅前
  • 解散場所:JR七軒茶屋駅
定員
5名
担当
初等中等教育研究センター
備考
鶴学園教員限定の回です。
(お申し込み受付は終了しました)
第6回
開催日時
令和7年1213日(土) 10:00~12:00
内容
タイ王国 カセサート大学附属学校との交流10年 ~歩み、学び、今後~
定員
30名
担当
広島なぎさ中学校 教頭 吉井充代
(お申し込み受付は終了しました)
第7回
開催日時
令和8年27日(土) 10:00~12:00
内容
鶴学園 アクションリサーチ研修 受講者による報告
※報告内容が確定次第掲載します。
発表者
各校研修受講者
定員
20名
(お申し込み受付は終了しました)

教師塾 過去の開催内容

↑ページの先頭へ